desus建築設計事務所

NOTE< インテリア >

-tag

-archives

  1. 2019.02
  2. 2019.01
  3. 2018.12
  4. 2018.11

明るいリビングにするためのコツ

2019.02.04

自分の理想の家として、明るいリビングを希望される方は多くいらっしゃいます。
今回は明るいリビングにするためのポイントをご紹介していきます。

*内装の色
明るいリビングにするためには、壁の色は白色にするのがおすすめです。
白色は光を反射してくれるため、明るく爽やかな部屋にしてくれます。
さらに、白色は部屋を広く見せてくれます。
明るく広々とした部屋にしたい方は、ぜひ白を基調として内装をつくってみてはいかがでしょうか。
リビングの全てを白にしたくない方もいらっしゃると思います。
天井、壁、床の色使いをうまく考えることで、さらに部屋のイメージを変えられます。
例えば、床の色を天井や壁の色よりも濃い色を選ぶことで、床に重みが出て天井が高く見えます。

*窓の配置
「リビングを明るくするために、窓を増やしたり、大きくすれば良いだろう。」
このように、考えている方はいらっしゃいませんか。
しかし、リビングに大きな窓を多く設置すると、家具の配置が難しくなり、困ることがあります。
リビングの家具レイアウトをふまえた上で、窓の数や大きさを考えてみてはいかがでしょうか。
採光用の窓と、窓からの光を受ける一面の壁をバランスよく配置することで明るく広がりのある空間になります。

窓は部屋の上部に設置するほど、より明るいリビングになります。
天井に吹き抜けをつくり、窓を設置することは、部屋が明るくなるだけではなく、気持ちの良い日差しが入り、居心地の良い空間になります。
道路に面した場所や、隣の家との距離が近く、外からの視線が気になる方は、細長い高窓をつくってみてはいかがでしょうか。
視線を気にすることなく部屋を明るくでき、モダンでおしゃれなデザインにもなります。

*家具の配置
家具の大きさによっては、窓から入る光を遮ってしまうかもしれません。
そのため、高さの低い家具を選び、窓の反対側に置くことをおすすめします。
大きな家具を置く必要がある場合は、窓の前に置くことは避け、まとめて家具を配置することを心がけておきましょう。

今回は明るいリビングにするためのポイントをご紹介しました。
この記事を参考にしていただけたら幸いです。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

漆喰の特徴について

2019.01.28

漆喰で仕上げた家に住みたいと考えている方も多くいらっしゃいます。
今回は漆喰の特徴について紹介していきます。

□漆喰とは
漆喰は、消石灰を原料とした建材で、壁の仕上げに使われます。
つるつるとした触り心地で、世界遺産や国宝の社寺建築物によく使われている、伝統的な素材です。
漆喰は消石灰が原料ですので基本的に白色です。

□漆喰の特徴
*手入れがしやすい
最近の住宅には、コスト面からビニールクロスを接着剤で貼って仕上げることが多いですが、劣化しやすく定期的に張り替える必要があります。
一方で、漆喰は時間が経っても劣化しにくく、経年によるクラックや割れなど補修して使い続けることができます。
また、静電気によるほこりやゴミが付着しにくい点も手入れの上でメリットです。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、壁に落書きをして汚れてしまう可能性があるため、心配に思われる方もいらっしゃると思います。
ビニールクロスであれば張り替える必要がありますが、漆喰の場合、上から薄く上塗りすればきれいになります。
ちょっとした汚れであれば、消しゴムでも消せます。

*調湿効果がある
漆喰は調湿効果を持っています。
空気が乾燥し、湿度が低くなれば、蓄えていた水分を放出してくれます。
一方で、湿気の多い時には、余分な水分を吸収してくれるため、結露やダニが発生する予防につながります。
また、部屋のいやな臭いをとってくれる脱臭効果もあります。

*耐火性に優れている
建築基準法の中で不燃材料として認められているほど、漆喰は耐火性に優れています。
そのため、もし火災が起こっても、部屋全体に燃え広がりにくいです。
防火対策として取り入れてみるのも、おすすめです。

*手間と時間がかかる
漆喰は一般的にはつるつるとした仕上がりのイメージです。
材料費はそこまでではありませんが、フラットな仕上がりにするためには手間と時間がかかってしまうため、どうしても施工費が高くなってしまいます。
先述しましたが、ビニールクロスは定期的な張り替えが必要な一方、漆喰はその必要がありません。
コストを長期的な視点でみると、ビニールクロスと大きくは変わらないと考えられます。

今回は、漆喰の特徴についてご紹介しました。
漆喰には長い歴史があり、様々なメリットがあることをご理解していただけたでしょうか。
ぜひこの記事を参考にし、家を建てる際に、漆喰を取り入れていただければ幸いです。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

部屋が広く感じられる家具配置のコツ

2019.01.24

鎌倉に、家族で住むための家を建てようと検討している方はいらっしゃいませんか。
家族がゆとりを持って暮らせるためにも、部屋は広く感じられる方が良いですよね。
家具配置の工夫次第で、部屋を広く感じるようにできます。
今回は部屋が広く感じられる家具配置のコツをご紹介していきます。

*自分の目線より低い家具で揃える
家具を並べる際に、自分の目線より低い家具を揃えることで、視界が良好になり、圧迫感を感じさせません。
荷物が多い家庭は収納するのが大変かと思いますが、実践できれば、部屋の雰囲気を大きく変えられます。
これを機に家具を整理し、不必要だと感じる家具は処分してみてはどうでしょうか。

*床ができるだけ見えるようにする
部屋に家具がたくさん置いてあると、圧迫感があり、部屋が狭く感じられます。
逆に置かなさすぎると、殺風景な雰囲気になります。
目安として、床の3分の2の部分が見えていると、部屋がすっきりとし、広く感じられます。
家具が多い場合は、床が見えるガラス製のテーブルや足元のすっきりした家具を利用するのもおすすめです。

また、家族全員分の椅子を置くとなると、かなりの床を占有してしまいます。
そのため、床に座るスタイルやベンチを取り入れてみるのも、床をなるべく広く見せる方法の1つです。
家具はなるべく壁際のスペースを利用し、まとまって置く方が中央のスペースにゆとりができ、すっきりと見えます。
この際、4方向の内の1つの壁は何も置かず、飾らないようにすると部屋全体が広く見えます。

*並べて配置する家具の高さと奥行きを揃える
並べて配置する家具の高さや奥行きが違っていると、乱雑な印象になり部屋が狭く感じられます。
家具のサイズが違っている時は天板を使ったり、奥行きの浅い家具を手前に出して揃えます。
ちょっとしたことで部屋の印象が大きく変わるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

*遠近法を利用する
背の高い家具は手前に、低い家具ほど奥へ配置するようにしましょう。
遠近法をうまく利用することで、奥行きが広く感じられます。

今回は、部屋が広く感じられる家具配置のコツをご紹介しました。
家族がゆとりを持って住むための家を建てたい方は、ぜひこの記事を参考にして家具を配置していただけたら幸いです。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

落ち着いた内装のつくり方について

2019.01.21

鎌倉に落ち着いた雰囲気の家を建てたいと考えている方はいらっしゃいませんか。
落ち着いた雰囲気の空間で過ごすことで、仕事や悩ましい人間関係をひとまず忘れ、リラックスできそうです。
今回は落ち着いた雰囲気の家をつくるための、内装のポイントをご紹介していきます。

*部屋の色選び
部屋全体のテーマを決めて、それに沿った色を選ぶと、まとまりのある部屋づくりにつながります。
部屋の色は3色まで。
3色より多くの色を使ってまとまりのある空間を作るには高度なセンスが要求されます。
まずは床、壁、天井、家具などの色を3色(近い色味は同色とみなすとして)でまとめて、椅子やファブリック、照明器具、置物などでアクセントをつけるようにしましょう。

*カーテンと壁の色選び
カーテンと壁を同色系にすると、部屋に奥行きがでて、落ち着いた部屋になります。
一方で、反対色にすると、カーテンが目立ち、壁とともに迫りくるような感覚になってしまうかもしれません。
もし、白のカーテンと白の壁にして、単調すぎると感じるのであれば、家具選びで工夫してみることもおすすめです。

*低い家具を選ぶ
自分が座った時の目線の高さより、低い家具を配置することで、落ち着ける空間がつくれるだけでなく、部屋を広く見せられます。
リビングで過ごすことが多い方にとっては、特に効果があるのでおすすめです。

*床ができるだけ見えるように家具を置く
部屋に家具がたくさん置いてあると、圧迫感があり、部屋が狭く感じられます。
そのため、床ができるだけ見えるように家具を置くことで、落ち着いた部屋をつくれます。
部屋が狭い場合などであれば、ソファや椅子を置かず、座椅子を使って床で生活することもおすすめです。
荷物が多い方はこれを機に、場所をとる家具は処分してみてはいかがでしょうか。
逆に家具を置かなさすぎると、殺風景な雰囲気になってしまうので注意が必要です。
また、家具はきちんと整然と置くように心がけましょう。
斜めを向いて配置してしまうと、ごちゃごちゃとしてまとまりのない印象になってしまいがちです。広さに余裕があり余白が多くある場合は別ですが。

*ムードのある照明選び
白色の蛍光灯色よりも、ムードのある白熱灯色を使用することで、温かみのある落ち着いた空間をつくれます。
全てこの照明にしなくても、特に自分がゆっくりリラックスしたい部屋で使用してみてはいかがでしょうか。

今回は、落ち着いた雰囲気の家を建てるためのポイントをご紹介しました。
テーマや色味、質感を統一することで、落ち着いた雰囲気の部屋をつくれます。
落ち着いた家を建てたい方は、ぜひこの記事を参考にしていただけたら幸いです。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

和風モダンな住まいについて

2019.01.10

近年、和風モダンな家づくりが注目されています。
そこで今回は、和風モダンな家づくりについてご紹介します。

□和風モダン
*「和風」・「モダン」のイメージ
皆さんは、和風モダンという言葉からどのようなイメージを連想できますか。
まず、和風という言葉から日本の伝統的な建築様式をイメージしたのではないでしょうか。
深い軒、木の柱や梁、垂木といった構造材がそのまま見え、障子、襖、土壁などからできている住宅などです。
そして、モダンというのは「近代的な」という意味を持っています。
コンクリート、鉄、ガラスなどでつくられた、洗練されたモダンデザインを連想させます。

*相反する和風モダン
和風モダンは、古き良き日本の文化や慣習を連想させる「和風」と、対照的と思われる意味合いの「モダン」両方を兼ね備えた言葉です。
一見矛盾と思われる言葉ですが、モダンで求めた「柱・梁による開放的な空間」が伝統的な日本の建築で実現されていたということで、時代性として相反しながら相乗効果を生み、和風モダンというインテリアが独特なインテリアとして注目されるようになりました。

*和風モダンの効果
和風モダンでは、木を使ったあたたかみのある和風デザインと洗練されたモダンなデザインが混在し、互いに協調します。
例えば、漆喰などの白を基調としたインテリアに無垢材の存在感のあるテーブルとYチェアそしてルイスポールセンのペンダントライト。背の低い大型ソファとガラステーブル、木の扉や障子、格子など和を感じさせるインテリア要素が組み込まれているようなリビングダイニング。
これは、和風とモダンが互いに協調しあっているため、一種の和風モダンと言えます。
この場合、白をメインカラーとしたお部屋から明るく清涼感を味わうことができ、和のインテリア要素から落ち着きのある雰囲気を演出できます。さらに大きく開いた窓から、深い軒の先に緑濃い庭園が見えたりすると、凛とした佇まい雰囲気の家になります。

今回は、和風モダンについてご紹介しました。
和風モダンはご年配の方にも受け入れやすく、終の棲家や二世帯住宅を考えている方にはよいかもしれません。
家づくりをされる際は、ぜひこの記事を参考に、和風モダンなデザインも考慮してみてはいかがでしょうか。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

子供にとって安心な家づくり

2018.12.20

「安心して子育てができる家づくりがしたい」
「子供にとって安全な住まいとはどのようなものだろうか」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
子供がいる場合、子育てがしやすい家づくりも大切です。
そこで今回は、子供にとって安全・安心な家づくりについてご紹介します。

□子供にとって安全・安心な家づくりの3つのポイント
*安全性
子供が小さいうちは、特に怪我が多い時期です。
目を離した隙に子供が怪我をしてしまうことも考えられます。
そこで、家づくりの際に考えてきたいポイントの一つが安全性です。

*コミュニケーション
子供の成長を安心して見守るために重要なポイントが、コミュニケーションを取ることです。
子供にとって、親とのコミュニケーションは成長のために非常に重要なものです。
そのため、動線や視認性を考慮した間取りを設計することが重要です。

□安全性に配慮した家づくり
*家具の角
子供が小さい頃は、部屋を走り回ることも考えられます。
また、子供の目線にテーブルなどの角があると危険です。
使用する家具の角などに配慮しましょう。

*階段
子供が小さい頃は、部屋を走り回ることも考えられます。
階段の落下防止ネットの設置など、安全性とデザイン性のバランスを考えた対策が大切です。

*子供が遊べる庭
子供が家の中で遊ぶと思わぬ怪我をしてしまう可能性があります。
そこで、子供が安全に遊べるような庭を造ってあげてはいかがでしょうか。

□コミュニケーションを重視する家づくり
*吹き抜け
吹き抜けを導入することで、一階と二階の空間につながりを持たせることができます。
家のどこからでも声を掛けられるので、子供に対して安心感を与えることができます。

□子供を見守るための家づくりの工夫
*キッチン・間取り
部屋の仕切りを減らして広々とした空間にすることで、子供を見守りやすくなります。
例えば、リビングとダイニングを同じ空間に設置し、オープンキッチンを導入すると、家事をしている間でも子供のことを見守ることができます。

今回は、子供にとって安全・安心な家づくりのポイントについてご紹介しました。
安心して子育てができるような家づくりの参考にしてください。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

家づくりにおけるキッチンの選び方

2018.12.17

「キッチンの種類がたくさんあって、どれにすれば良いのか分からない」
キッチンは、料理をするための重要な設備なため、家づくりのためにはじっくりと考えたいものです。
キッチンの種類は多く存在するので、今回は家づくりには欠かせないキッチンについて解説します。

□理想のキッチンを考える
まず、キッチンに対してどのような要望があるのかを明確にしてみましょう。
キッチンに対する要望を幾つかあげてみると・・・
・一人で集中して料理をしたい。
・料理中のコミュニケーションを大切にしたい。
・収納をたくさん用意したい。
・おしゃれなキッチンを選びたい。
・汚れが落ちやすい素材を使いたい。
このように、キッチンに対して何を求めるのかを明確にしておくことで、自分で想像している理想のキッチンの使い方とデザインが分かります。

□オープンキッチン
リビングやダイニングと同一の空間に設置するタイプのキッチンをオープンキッチンと言います。
オープンキッチンでは、リビングやダイニングに目を配りながら料理ができるため、家族とのコミュニケーションがとりやすく、子供から目を離さずにすみます。
しかし、料理中に発する匂いが隣接する部屋に流れ込んでしまうことがあるので、匂いが気になるという方は注意が必要です。

*アイランドキッチン
キッチンを壁に接することのないように設置する島型のキッチンをアイランドキッチンと言います。
非常に開放的な空間で料理を楽しむことができます。
インテリアとしてもおしゃれな空間を演出しやすい形です。

*ペニンシュラキッチン
キッチンの左右どちらか一か所が壁に接しているタイプのキッチンをペニンシュラキッチンと言います。
アイランドキッチンのデメリットである、換気扇の設置の難しさをカバーできます。

□クローズドキッチン
オープンキッチンとは対照的なキッチンをクローズドキッチンと言います。
料理中に発する匂いなどが他の部屋に流れこみにくいので、換気扇や窓などの設置場所を比較的自由に設計することができます。
他の部屋と隔てられているため、料理に集中することができます。

他にキッチンの形状によってI型、二型、L型などの形状を検討する必要もありますが、これについては別の機会に説明します。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT

住宅に開放感を与えるリビングの間取りについて

2018.11.29

「開放感のあるリビングで過ごしたい」
開放感のあるリビングで家族や親しい人とのんびり過ごすのはリラックスでき気持ちのよいものです。
今回は、開放感を感じるリビングの作り方についてご説明します。

□インテリア
*余白を意識した家具の配置
開放感のある空間を作り出すためには、余白を作り出すことが大切です。
リビングの幅いっぱいのソファーや大きめの机を配置するなど、家具で部屋がいっぱいになってしまうと、部屋に圧迫感が生まれてしまいます。
余白を意識し、バランスよく家具を配置しましょう。

*統一感を出す
開放感を作り出すためには、統一感のあるインテリアを。
モダンな白と黒をベースにした部屋であれば、モノトーンな家具や雑貨を、木の温かな空間を演出したいのであれば、金属など人工物の雰囲気が強いものは置かないなど統一感を出すことで、部屋がまとまった印象になります。

*素材
天井の木仕上げが軒天井まで繋がったり、床フローリングがウッドデッキで外に繋がっていったりすることで、視線が抜けて開放感につながります。
壁に石やタイルを貼ってそのまま外に繋がって壁が伸びていくと同様に視線が抜けて広がりが演出でき開放感を得られます。

□間取り
*天井を高くする 大きな壁面を造る。
開放感を作り出す要因として、空間の大きさ感が挙げられます。
天井を高くして窓など何もない大きな壁面を造り、外光の変化が作り出す陰影を映しだすことで新たな空間が生まれ、広々とした空間が手に入れられます。
建物規模により吹き抜けが作れなくてもスキップフロアなど断面を操作することで高い天井をつくることは可能です。

*大きな窓を作る
床から天井いっぱいの大きな窓を作ることによって、天井伝いに視線が抜けて空間を広く見せる作用があります。
広くないリビングでも開放感が得られ、外の景色を楽しむことができます。

  • サムネイル1
  • サムネイル2
  • サムネイル3
  • サムネイル4
desus建築設計事務所WORKSCONTACT